いろいろ大変だけど、何とかかんとか生きている。
最近、映画の記事が多いと思われるかもしれない。
ようやく、映画を観るエネルギーが出てきた。それが、個人的に嬉しい。
僕は、学生時代には映画を年間500本は観ていた。
中学生の頃から週末になると名画座めぐりをしていた。
渋谷全線座、東急名画座、大塚名画座、池袋文芸座等…名画座をはしごして観た事もある。
映画館だけでは本数はこなせない。僕は、ナショナル(パナソニックではない)のVHSビデオの第一号機を新聞配達をして買った(親に保証人になってもらい、ローンで買った)。テレビで放映された映画をビデオで録る。これも含めると軽く500本にはなったと思う。
みなさんもそうだと思うが…映画を観るのにはエネルギーが要る。
映画にのめり込み、感情移入して観るので…かなり疲れるのだ。それでも、調子がいいときは一日で4~5本見ることが出来る。それが、ここ数年はほとんど観ることが出来なかった。映画館で観るのは年間に1~2本程度になってしまった。精神的に不安定になることもあり、映画を集中して観られない。
生死を扱った映画は全く観られなかったが…ようやく少しずつ鑑賞する気持ちが出てきた。先日、六本木TOHO CINEMASで観た「監督失格」は、少し前だったら観られなかったと思う。
僕のように配偶者を亡くした人は…男性は統計上短命になるそうだ。女性は寿命に変化がないと聞く。やはり、女性は男性よりも強いのだろう。僕は、あまりにも寂しくなって体調に影響が出る事がある。一昨日は頭痛と発熱があり、しばらく寝込んでいた。寂しさがストレスになって体調に影響していたのだろう。精神的に不安定になることや、異常に寂しくなる…こんな状況が続けば短命になるに違いない。統計は平均なので誰にでも当てはまることではないだろう。しかし、僕は「統計上の短命」を自分の身体・心で実感している。
繰り返しになるが、そんな状況で…ようやく映画を観られるようになったのが嬉しい。
少しだけ前進したのだと思う。
またまた好き勝手に書いてしまいました。
失礼しました。
テーマ:雑記 - ジャンル:日記
- 2011/09/19(月) 17:29:12|
- 雑談
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
<<
火曜日でも好き勝手に書きます |
ホーム |
クール・ポン吉>>
4月ごろNOBUさん撮ってた、
銀座シネスイッチは、20年位前(当時は違う名前だったような?)、 笑
親友(女性)と 一度だけ入った事が あります。
本当はディズニーランドだったんですが、日を 狙いすぎて 休みだったので、
銀座で デートとなりました 笑
映画は 「 ラッキー カフェ 」という映画でした。イイ映画でした。
銀座シネスイッチは イイ映画を やると いつも聞いております。
NOBUさん、楽しかった 映画は? (たくさんあると思いますが) なんですか?
また、ココで ボチボチ 紹介してくださいね!楽しみにしております。
- URL |
- 2011/09/19(月) 18:12:59 |
- 田中ちゃん #R9qSi2Qg
- [ 編集]
田中ちゃんさん、こんにちは。
ありがとうこざいます。
銀座シネスイッチの前は「銀座文化劇場」です。僕は何回かここで観ています。
シネコンにはない、独自のプログラムで頑張っていますね。
「ニューシネマ・パラダイス」は今でこそ、名画として定着していますが…シネスイッチ公開時にじわっとヒットして話題になりました。確か、今でもこの作品が最多入場者作だったと思います。
「ラッキー・カフェ」は未見ですが観てみたいです。
「ディズニー・ランド」は残念でしたが…また、違った思い出になりましたね。
僕がシネスイッチで観て印象的だった作品は…「蝶の舌」です。
2001年に公開されたスペイン映画ですが…観終わって、あたたかくて哀しい気持ちになりました。
哀感あふれる素敵な映画でした。
映画をようやく観られるようになりましfた。
面白かった作品を紹介しますね。
ありがとうこざいます。
- URL |
- 2011/09/19(月) 18:45:09 |
- NOBU #bf2PXrYQ
- [ 編集]
子供の頃は月に2回位両親に連れられて良き時代の日活の
映画館に通うったものです。。当時は父が招待券を
どこからかもらってきてたんです~
私は見たくなかったけど、幼い私を家においておけない
からだと言ってました・・(^^ゞ
だからかな?今ではあまり映画館に行きたいとは思わないのよ~
(笑)
でも、見たい映画がある時は、すっ飛んで行きますけどね~
昔から旦那さんは奥さんが逝くと後追いするように逝くとか、
反面女性はしたたかですよ~~(笑)
- URL |
- 2011/09/19(月) 23:32:40 |
- 星峰 #rdwG4C.k
- [ 編集]
星峰さん、こんにちは。
ありがとうこざいます。
よき時代の日活映画をご覧になっているのでしたら…最近の映画は気が進まないかもしれませんね。
あの頃の日活映画には勢いと力がみなぎっています。
ご両親に連れられて映画館に行かれた環境は…素晴らしいと思います。
映画を観ていれば、学校で学べない大切な事を知ることが出来ますね。
男は弱いですよ。僕のキャラクタもあると思いますが…男であることを強く意識します。
女性は強いです。僕なんか…今でもメソメソしていますが…母は一時期はすごく落ち込んでいますが、今は、高齢なのにもりもり食べて元気です。
男はいろいろな面で女性には頭が上がりません。
星峰さん…世の女性のみなさん…男性に優しくしてあげてください(勝手な事…すみません)。
ありがとうこざいます。
- URL |
- 2011/09/19(月) 23:55:53 |
- NOBU #bf2PXrYQ
- [ 編集]
ごぶさたしておりました。!
映画といえばまったく同じ時代がありました、
やはり、同じ名画座で3本たて、がよくあり、朝入り夜になることもありました。
NOBUさんは奥様をなくされ、計り知れない苦痛を味わい、悲しみに、くれたことでしょう。良く分かります。映画は娯楽でしょうが、人の心を良くあらわしていて
慰めになることもあります。それにしても、500本はかないません。!
中々忘れられないことですが、どうか明るく、人生を再出発されることをお祈りいたします。やがて。彼岸ですが、奥様も、彼岸で、[元気にいてね」と笑って見守っていることと思います。
私も、相変わらず、闘病の暮らしですが、前向きに生きていくつもりです。
お互い辛いですが、頑張りましょう。!
- URL |
- 2011/09/20(火) 14:07:20 |
- 荒野鷹虎 #-
- [ 編集]
父が映画大好きで 小さいときから見ていました
映画館で たぶん アニメの101匹わんちゃん大冒険ですが
子犬たちが墨をつけて トラックで逃げるシーンで
あまりに哀しくて淋しくて パパ帰ろう…って言ってしまって
父は 映画の先が気になってたのに すぐに中座して
近くのデパートの屋上へ 連れていってくれて ほっ^^*
いま憶うと はじまったばかりの場面だった気がします^^ヾ
あ~~なつかし~こと思い出しちゃった^^♪
500本って スゴイデス☆NOBUさん
- URL |
- 2011/09/20(火) 17:34:05 |
- 吟遊詩人* #-
- [ 編集]
みなさん、こんにちは。
>荒野さん
ありがとうこざいます。
3本立ての名画座がありましたね。
僕が一番通ったのは、渋谷全線座です。
音響がステレオで、映画館が大きかったです。
なおかつ、かかる映画はアクション系が多かったです(ここで「007」シリーズを全て追うことが出来ました)。
映画は娯楽でもあり、芸術でもありますね。
僕は、十代の頃から映画には助けられています。
500本というのは、学生時代で一番観た時期です。
この頃は、徹夜で受けた学校の試験が終わってから映画館に行きました。
「第三の男」は、すぐに眠ってしまい…気がつくと、有名な並木道のラスト・シーンでした。
亡くなった家内も映画が大好きでした。
映画の話になると、時間を忘れました。
お彼岸ですね。
バタバタしてお墓参りに行けていません。
落ち着いたら、まずはお墓参りに行きたいと思います。
秋になると過ごしやすいですね。
お身体に気をつけてお過ごしください。
ありがとうこざいます。
>吟遊詩人さん
ありがとうこざいます。
「101匹ワンちゃん大冒険」はダルメシアンでしたね(最近、イヌの種類を覚えました)。
子供の頃は、映画の世界にどっぷりと入りますから…哀しかったのでしょうね。
ディズニーは大人も楽しめますから…お父様はちょっと残念でした。
映画を観て…百貨店の食堂で食事をしたり、屋上の遊園地で遊んだ記憶があります。
僕の父も映画が大好きでした。中学2年生の時に、父に連れられて有楽座で「チャップリンの黄金狂時代」を観ました(「ビバ、チャップリン!」と題してリバイバルをやっていました)。これがさらなる映画好きになったきっかけです。
映画はいいですよね…。
大学は会計学科でしたが…卒論が「映画産業論」です。
どっぷり映画に浸っていました。
今は500本どころか、二桁にも満たない本数だったと思います。
最近、映画を観られるようになってきて…ここ数年分を既に観ているかもしれません。
ありがとうこざいます。
- URL |
- 2011/09/20(火) 19:57:47 |
- NOBU #bf2PXrYQ
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- http://movieboxnobu.blog113.fc2.com/tb.php/1368-b38e7087
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)